ICT ROOM

ICTROOMです。 現在、作成途中です。 今後は、この部屋で3次元データ作成、点群処理等を行っていく予定です。  

再確認教育

先日、職長の能力向上のための再確認教育を受講してきました。 職長に対しての「フォローアップ教育と能力向上を目的」との事でした。 デジタル技術の向上も大切ですが、土木はマンパワー! 工事の円滑化が図れる職長の確保・育成・活 … 続きを読む

3面図から3Dデータ

過去に施工した谷止工の図面です。 この図面を使って3Dデータを作成してみます。   まずは平面図・正面図・側面図を配置し、3面図とします。   側面図の面を青色で作成します。   作成した側 … 続きを読む

身近になった3Dデータ

エクセルの3Dモデルの挿入です。   いろいろな3Dモデルがあります。 例えば電動工具のグラインダー   くるくる回転させて好みの角度にできます。   またドローン、これは動画でプロペラが回 … 続きを読む

UAV空中写真測量

先日、TLSにて出来形計測を行った現場をUAVにて測量してみました。 まずは空撮計画作成、飛行ルートを計画。   現場ではRTK基地局設置、検証点設置、空中写真測量等です。 外作業時間は30分以内でした。 ドロ … 続きを読む

新作3DデータⅣ

新作3Dデータの続きです。   作成した3Dデータの確認方法として横断図を重ねます。   データを回して色々な角度から見てみます。   段差や隙間がないか、線がつながっているのか等を見てみま … 続きを読む

新作3DデータⅢ

新作3Dデータの続きです。 補強土壁(テールアルメ)の基礎フーチング工 基礎フーチング工にテールアルメを載せました。   また土羽のデータと排水処理である小段排水路。 道路の完成形のデータです。   … 続きを読む

河川工事のICT

奥田川の河川工事のICTです。 河床掘削では水中部の掘削になる為、施工履歴データを用いた出来形管理を行います。 バックホウの刃先の最深掘削部の施工履歴を用います。   使用する重機は、3tクラスのミニバックホウ … 続きを読む

新作3DデータⅡ

前回の続きです。 基本となる基礎フーチングの3Dデータができました。 同断による段差が多いです。 このデータを基に小段のある掘削のデータを作成します。   掘削法切と掘削床掘のデータを一緒に作成しました。 &n … 続きを読む

新作3Dデータ

これからICT施工を行う現場の3Dデータを作成します。 補強土壁(テールアルメ)の基礎フーチング工の施工です。   掘削床掘は同一断面による段差が多いです。   まずは基礎フーチングの施工用データを作 … 続きを読む